顎関節症にはなぜなるの?原因と症状チェック方法、やってはいけないこと
こんにちは。愛媛県松山市にある松友歯科クリニックです。
「なんだか顎が痛い」「口を開けると音が鳴る」「もしかして顎関節症?」とお悩みの方もいるでしょう。顎の痛みがあったり口の開けにくさを感じていたりする場合は、顎関節症である可能性があります。
放置すると症状が悪化する恐れがあるため、早めに受診することが大切です。
本記事では、顎関節症とはどのような病気なのか、原因や治療法などを解説していきます。症状が悪化しないための予防法もお伝えしているので、ぜひ参考にしてください。
INDEX
顎関節症とは
なんらかの原因で顎の関節まわりに炎症が起こり、痛みや機能障害を生じて日常生活に支障をきたすのが顎関節症です。顎関節症になると、以下のような症状が現れます。
- 顎の痛みや不快感がある
- 口を大きく開けにくい
- 口を閉じにくい
- 顎の音がなる
- 頭痛やめまい
このような症状によって、食事がしづらい、勉強や仕事に集中できないといった状態に陥ります。自然に治る場合もありますが、放っておくと症状が悪化したり、慢性化して繰り返し発症する恐れがあるため注意が必要です。
顎関節症になる原因
- 噛み合わせが合っていない
- 歯並びが悪い
- 食いしばりや歯ぎしり
- 精神的なストレス
- 姿勢が悪い
噛み合わせや歯並びといった歯科的な要因に加え、生活習慣に関連するものもあります。上記のような要因が複合的に重なり、顎関節症を発症します。
それぞれ順番にみていきましょう。
噛み合わせが合っていない
歯の噛み合わせが合っていないと、顎関節症を引き起こす場合があります。ものを噛んだときに顎の関節へ余計な負担がかかるからです。
噛み合わせが合っていない状態で食べ物を噛もうとすると、左右の顎で噛む力のバランスが崩れて顎関節が正常に可動しません。噛み合わせが合っていないと、顎の骨格の歪みにもつながります。
歯並びが悪い
歯並びが悪いと、顎関節症の原因となる可能性があります。全体の歯でバランスよくものを噛むのが難しくなるからです。
食いしばりや歯ぎしり
食いしばりや歯ぎしりの癖があると、顎関節症を引き起こしやすくなります。歯がすり減って噛み合わせが悪くなったり、顎の関節に過剰な力加えられたりするからです。強く噛み締めると歯並びが悪くなることもあり、顎関節症になるリスクがさらに上がります。
精神的なストレス
精神的なストレスは顎関節症と深く関わっています。精神的なストレスがあると、頻繁に爪を噛んだり食いしばりをしたりといった行動を取る場合があるからです。
受けたストレスを緩和するために、歯ぎしりや食いしばりをすることがあるのです。無意識にしていることも多いため、他人に指摘されて初めて気づく方もいらっしゃいます。
姿勢が悪い
姿勢の悪さが原因となって顎関節症につながる可能性もあります。猫背になると自然と顎が前に出るような姿勢になり、骨格バランスが崩れるからです。顎関節の可動域も狭くなり、口も開けにくくなります。
普段からスマートフォンを長時間操作している方や、デスクワークをしている方は猫背になりやすいため、とくに注意が必要です。
顎関節症の症状のチェック方法
「自分は顎関節症かもしれない」と思った方は、以下のチェックリストで当てはまる症状があるかを確認してみましょう。
- ものを噛むと顎やこめかみの辺りが痛い
- 突然口が開かなくなることがある
- 口を開閉すると音がなる
- 指を縦に3本揃えて口の中に入れられない
- 顎が外れることがある
上記の症状のうち、ひとつでも当てはまるものがあれば顎関節症の疑いがあります。放置すると悪化することもあるため、早めに歯科で診察を受けましょう。
顎関節症の治療方法
- 日常の悪い癖を治す
- 装置を使って治療する
- 噛み合わせや歯並びを改善する
- 薬で治療する
それぞれ順番にみていきましょう。
日常の悪い癖を治す
顎関節症を治療するはじめの一歩として、日常生活の中でやっている悪い癖を改善するのが大切です。具体的には、頬杖をつく、爪を噛む、歯ぎしり、猫背などが当てはまります。
このような癖は顎関節症の症状を悪化させたり、繰り返し発症したりする原因となります。改善できるように心がけながら日常生活を送りましょう。
装置を使って治療する
顎関節症の治療で使われる代表的な装置のひとつに、スプリントがあります。スプリントとは、プラスチック製のマウスピースです。夜寝る前にスプリントを装着しておくと、睡眠中の歯ぎしりや食いしばりによる顎関節への負担を和らげ、症状を緩和できます。
また、歯ぎしりや食いしばりをするとスプリントが傷つくため、睡眠中の歯ぎしりや食いしばりの有無を調べるのにも有効です。
噛み合わせや歯並びを改善する
噛み合わせや歯並びが悪いと顎関節症の症状を悪化させる可能性があるため、歯科で噛み合わせの調整や矯正治療を行う場合があります。歯を少量削る、ワイヤーやマウスピースで矯正する、セラミック治療などが具体的な治療例です。
なかでも、矯正治療やセラミック治療は高額な費用がかかるため、信頼できる歯科医師とじっくり相談して治療方針を決めましょう。
薬で治療する
顎関節症では、お悩みの症状を軽減させるためにお薬を飲んで治療するケースがあります。例えば、顎の痛みが強い場合は痛み止め、歯ぎしりや食いしばりが強い場合は筋肉を緩めるお薬、精神的なストレスが強い場合は抗うつ薬などを使用します。
慢性的にストレスが溜まって辛い思いをしている場合は、歯科で顎関節症の治療をしながら、心療内科や精神科などの専門機関で相談するのも有効でしょう。
顎関節症の人がやってはいけないこと
- 片側だけで噛む
- 自己流のマッサージをする
- 市販のマウスピースを使う
それぞれ順番に解説してきます。
片側だけで噛む
ものを食べるときは片側だけで噛むのではなく、左右両方での歯で噛むようにしましょう。噛む場所が偏っていると口周りの筋肉のバランスが崩れたり、噛み合わせが悪くなったりするため顎関節症を悪化させる可能性があります。
自己流のマッサージをする
顎関節症を改善する方法としてマッサージがありますが、自己流のマッサージは症状が悪化する可能性があるため避けましょう。マッサージ療法を取り入れたい場合は、歯科を受診した際に正しい方法を教えてもらいましょう。
市販のマウスピースを使う
市販のマウスピースを使って顎関節症を治療するのは危険なのでやめておきましょう。歯科の専門知識のない素人では、自分に合ったマウスピースを選択するのは難しいです。適切ではないマウスピースを使うと、顎関節症が悪化するリスクがあります。
歯科で相談して顎の状態にあったマウスピースを選択しましょう。
顎関節症の予防法
- 顎関節症につながる癖をやめる
- 良い姿勢を保つ
- ストレスをコントロールする
日常生活の中で上記を心がけると、効果的に顎関節症を予防できるでしょう。それぞれ解説してきます。
顎関節症につながる癖をやめる
顎関節症につながる癖とは、具体的には以下の行動が当てはまります。
- 頬杖
- 爪を噛む
- 片側でものを噛む
- うつ伏せで寝る
このような行動は、噛み合わせや歯並びに影響を与え、顎の骨格が乱れる原因になります。顎関節症を引き起こすきっかけになる可能性があるでしょう。
癖になっている場合は無意識のうちに行っている場合もあるため、気をつけながら生活してみてください。また、自分で注意するのが難しい場合は、このような癖が出ていたら教えてもらうよう、家族や友達などの身近な人にお願いしておきましょう。
良い姿勢を保つ
日頃から良い姿勢をキープするように意識すると、顎関節症の予防になります。姿勢が悪いと顎周りの骨格に影響を与え、顎関節症を引き起こす可能性があるからです。
特に、デスクワークが多い方やスマートフォンを長時間操作する機会が多い方は、顎が前に出て猫背になりやすいため、背筋を伸ばすように心がけましょう。
ストレスをコントロールする
ストレスが溜まると歯ぎしりや食いしばりにつながり、顎関節を引き起こす可能性があります。よって、顎関節症を予防するには、自分なりにストレスを溜め込まない方法を見つけておくことが大切といえます。
生活してれば何らかのストレスを受けるのは避けられませんが、うまく発散させる方法を身につけていれば心を回復させられます。寝る、食べる、人に話す、趣味に没頭する、出かけるなど、どのような方法でも構わないので、ご自身に合う方法を探しましょう。
まとめ
本記事では、顎関節症の原因や治療法、予防法などを解説してきました。自分が顎関節症なのか気になる方は、本記事でご紹介したチェックリストを一度お試しください。チェックリストに当てはまる方は、歯科で相談してみると良いでしょう。
普段の生活では、顎関節症を引き起こす原因となるような癖をやめるように心がけ、ストレスを溜め込まない方法を身につけておくと顎関節症の予防となります。自己流のマッサージやマウスピースによる治療はせず、歯科医師と話し合ってベストな治療法を選択しましょう。
顎関節症の治療を検討されている方は、愛媛県松山市にある松友歯科クリニックにお気軽にご相談ください。
当院では、一般歯科や小児歯科・小児矯正、ホワイトニング、インプラントなど、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、お電話でのご予約もお待ちしております。