インプラント治療後に口臭が発生する原因と口臭を防ぐ方法を解説
こんにちは。愛媛県松山市にある松友歯科クリニックです。
インプラント治療を受けた後、口臭が気になるという悩みを抱える患者様は少なくありません。インプラントは人工歯なので虫歯にはなりませんが、口腔内の環境が変わったのに適切なケアをしなければ口臭が発生しやすくなります。
今回は、インプラント治療後に口臭が発生する原因や、口臭の予防方法について詳しく解説します。口臭の確認方法もご紹介するので、治療後の口臭で悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
INDEX
インプラント治療後に口臭が発生する原因
インプラントは見た目が美しく天然歯のように仕上がりますが、治療後に口臭が気になり始めたという方もいらっしゃるようです。実際に、インプラント治療後に発生するケースがあります。
下記では、インプラント治療後に口臭が発生する原因をまとめました。
磨き残しによる口臭
インプラント治療後の口臭の原因として、磨き残しが挙げられます。インプラントは、人工歯根とアバットメント、人工歯の3つのパーツで構成されます。インプラントは、顎の骨に人工歯根を埋め込んで人工歯を装着する治療法です。
ネジ状のインプラント体を埋め込み、歯の形をした被せ物をします。天然歯とは異なり、各パーツに段差があるのでプラークが溜まりやすいです。
歯と歯の隙間には汚れが溜まりやすいですが、段差が大きくなるとプラークが溜まりやすくなります。プラークが溜まると細菌が繁殖し、細菌の増殖が口臭の原因になるのです。
しっかり磨いているつもりでも、段差に汚れや食べかすがつまってしまったり、歯磨きの仕方に癖があるときれいに汚れを除去できません。隙間に溜まったプラークを除去するためには、一般的な歯ブラシのほかに歯間ブラシやフロスも併用するとよいでしょう。
ネジの不具合
インプラント治療では、顎の骨に埋め込むインプラント体と人工歯を連結させるために、アバットメントを使用します。アバットメントはネジ状で、インプラント体にねじ込みます。
通常、アバットメントとインプラント体はしっかり取り付けられていますが、時間の経過とともにネジ部分が緩んだり、破損したりすることがあります。緩んだ部分に唾液や食べかすなどの汚れが入り込むと、細菌が繁殖し口臭の原因になります。
ネジの緩み自体が身体に大きな影響を与えることは少ないものの、細菌増殖によりインプラント周辺の歯茎に炎症を起こすこともデメリットといえるでしょう。また、ネジが緩んだ程度なら、再度締め直すことで対処できます。
ただし、インプラント治療後に噛み合わせに問題が生じてネジが緩んだ場合は、調整が必要です。
インプラント周囲炎
インプラント周囲炎とは、埋め込んだインプラントの周辺の歯茎に炎症が起こっている状態のことです。インプラント周囲炎を発症すると、歯茎から出血したり膿が出たりすることがあり、その血液や膿が口臭の原因となります。
重症化すると、口臭だけでなくインプラントが抜けるリスクもあるので、口臭が気になるならインプラント周囲炎を疑って歯科クリニックの検査を受けてみましょう。インプラント周囲炎を発症した場合、悪化する前に治療を受けることが重要です。
口臭を確認する方法
口臭があるかどうかは、自分ではなかなか気づけません。家族など、ほかの人に指摘されて初めて気が付いたという方も少なくないでしょう。
下記では、口臭をチェックする方法を紹介します。
唾液のニオイを嗅ぐ
唾液には、口臭の原因となる細菌が含まれているため、唾液のニオイも口臭を判断する要素になります。きれいに洗った指で歯と歯の間や舌の表面を軽く触り、指に付着した唾液のニオイを確認してみましょう。
直接唾液のニオイを嗅いで臭いと感じたら、口臭がある可能性があります。
デンタルフロスのニオイを嗅ぐ
デンタルフロスは、歯と歯の隙間の汚れを除去するアイテムです。使用後にニオイを嗅げば、口臭をチェックすることが可能です。
口臭が気になる方で歯ブラシだけでケアしている場合は、毎日のセルフケアにデンタルフロスを取り入れるとよいでしょう。
コップや袋で確認する
簡単に口臭をチェックするには、コップや袋を使用する方法があります。口臭を確認する手順は、以下の通りです。
- 清潔なコップや小さめのビニール袋を用意する
- 深く息を吸い、コップやビニール袋に息を吹き込む
- ビニール袋はしっかり閉じ、コップは蓋をする
- コップやビニール袋のニオイを嗅ぐ
自分の息は鼻を通って嗅ぎなれているので、自分で口臭の有無を判断することは難しいです。コップやビニール袋を使用して一時的に息を閉じ込めることで、口臭を客観的に評価できるでしょう。
口の中が乾燥していると口臭が強くなる傾向があるので、口臭を正確に確認するためには、できるだけ普段の状態で確認するようにしましょう。ニオイを嗅いだ時に臭いと感じたら、口臭が発生している可能性があります。
口臭チェッカーで確認する
息を吹き込むだけで口臭の度合いを示してくれるので、自分の口臭を客観的に知りたい場合に役立ちます。直前の食事内容や測定する時間帯などで結果が変わるため、一定の条件を決め定期的に確認しましょう。
インプラント治療後の口臭を防ぐ方法
インプラント治療後の口臭を予防するためには、下記の対策が有効です。
正しい方法で歯磨きをする
インプラント治療後に口臭が気になったら、丁寧に歯磨きができていないかもしれません。3段構造でわずかな段差があるインプラントは、治療前と同じ磨き方をしていてはうまく磨けない可能性があります。
適切なケアができていなければ、口臭の原因となるプラークが溜まったり、インプラント周囲炎を発症する可能性が高くなります。
インプラント治療後は、治療前以上に丁寧にブラッシングする必要があります。特に、インプラントとその周囲は念入りにケアを行い、可能であれば歯間ブラシやデンタルフロスを併用しましょう。
インプラントの細かい隙間に届く、タフトブラシと呼ばれる小さなブラシを使用するのも効果的です。
ただし、インプラント周辺を強い力で磨くと、歯肉を傷つけることがあります。歯肉の傷に汚れが溜まると口臭の原因になるので、やさしく磨きましょう。
インプラント周囲炎を治療する
インプラント周囲炎は口臭の原因になるだけでなく、症状が進行するとインプラントが抜け落ちることもあります。そのため、早期発見と迅速な治療が重要です。
歯茎の腫れや出血など、インプラント周囲炎の初期症状が現れたら、すぐに歯科クリニックに相談しましょう。症状によっては、再手術を受けなければならないケースもあるでしょう。
さらに治療費がかかる恐れがあるので、早期に相談することを意識してください。
定期的に歯科検診を受ける
丁寧なセルフケアは口臭予防に欠かせませんが、口臭の原因となる歯石は歯磨きでは除去できません。定期的に歯科検診を受けることで、歯科医師や歯科衛生士によるチェックと専門的なクリーニングを受けられます。
専用の機器を用いてクリーニングすることで、セルフケアではお手入れが難しいインプラント周りのプラークも除去してくれます。ネジの緩みやインプラント周囲炎も、初期段階で発見してもらえるでしょう。
歯科検診では、残存する歯の状態や歯周病の有無、噛み合わせの確認など、口腔内を総合的にチェックすることが重要です。定期的な歯科検診は、3〜6か月に1回ほどの頻度で受けることが推奨されています。
生活習慣を改善する
喫煙が口臭に影響を及ぼすことは広く知られています。喫煙は歯周病やインプラント周囲炎のリスクを高め、細菌の繁殖が炎症や口臭の発生の原因となります。
また、間食をとる習慣があると、口の中に食べかすが残存しやすくなり、この汚れがインプラントの周りや残存菌が蓄積すると口臭の発生につながるのです。
生活習慣を改善して規則正しい生活を送ることで、口臭の原因となる疾患の予防・改善に繋がります。口臭の改善も期待できるでしょう。
まとめ
インプラント治療後に口臭が発生する原因として、磨き残しやインプラント体のトラブル、生活習慣などが考えられます。
口臭を予防・改善するためには、毎日の歯磨き時にタフトブラシやフロスなどの補助用品を併用するなど、丁寧なセルフケアが重要です。歯科クリニックでの定期的なクリーニングも欠かせません。
また、口臭の原因には、インプラント周囲炎が隠れているケースもあります。歯茎の腫れや赤み、出血などの症状がある場合は、早急に歯科クリニックを受診しましょう。
インプラント治療を検討されている方は、愛媛県松山市にある松友歯科クリニックにお気軽にご相談ください。
当院では、一般歯科や小児歯科・小児矯正、ホワイトニング、インプラントなど、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、お電話でのご予約もお待ちしております。