歯科訪問診療とは?治療を受けられる人と治療内容、費用を徹底解説!
こんにちは。愛媛県松山市にある松友歯科クリニックです。
歯科訪問診療は、歯科医院への通院が困難な方に向けた歯科診療サービスです。高齢者や障害を持つ方、病気やケガで外出が難しい方にとって、通院の負担を軽減しながら必要な治療や口腔ケアを受けられる点が大きな魅力です。
本記事では、訪問診療の対象者や受けられる治療内容、費用の目安、メリット・デメリットについて詳しく解説します。
歯科訪問診療とは
歯科訪問診療は、歯科医院に通えない方の自宅や介護施設などを訪問し、歯科医師や歯科衛生士が治療や口腔ケアを提供するサービスです。虫歯や歯周病の治療、入れ歯の作成・調整、歯石除去などに加え、嚥下リハビリテーションなども行われます。
高齢者や身体に障害のある方にとって、自宅で治療を受けられることは身体的・精神的な負担を軽減する大きなメリットです。さらに、定期的なケアを通じて口腔の健康を保つことで、全身の健康にも良い影響を与えられます。
歯科訪問診療は保険が適用される場合が多く、費用負担を抑えられる点も魅力です。高齢化が進む日本では、患者様や家族の負担を軽減するこのサービスの需要がますます高まっています。
歯科訪問診療の治療を受けられる人
歯科訪問診療は、通院が困難な患者様を対象に行われるため、誰でも利用できるわけではありません。対象者の主な例を、以下に挙げます。
ただし、通院が難しいかどうかの判断は、個々のケースに基づき歯科医師が行います。形式的な基準だけでなく、患者様の実際の生活状況に応じて利用可能かが決定されます。
高齢者
加齢に伴う体力の低下や歩行困難により、歯科医院への通院が難しい方が該当します。特に、寝たきりの方や身体的な衰えが進んだ方にとって、自宅で治療を受けられる歯科訪問診療は重要な選択肢となります。
障害を持つ方
先天的または後天的な障害で通院が難しい方も対象です。特に、知的障害や発達障害のある方にとって、慣れない環境や外出そのものが負担になるため、訪問診療はその負担を減らす手段となります。
認知症や精神的な問題を抱える方
認知症や精神的な疾患により外出が困難な方も利用可能です。移動や待ち時間に大きなストレスを感じる場合、自宅で診療を受ければ安心して治療を受けられます。
病気や怪我で外出が難しい方
長期間の療養や入院が必要な方、また怪我や病気によって移動が困難な方も対象です。例えば、脳卒中や心疾患の後遺症で身体が不自由な方が該当します。
歯科訪問診療で受けられる治療
歯科訪問診療でも、必要な医療機器を持ち込めば一般的な歯科医院で行われる治療と同様の内容を受けられます。以下に、主な治療内容を紹介します。
虫歯や歯周病の治療
虫歯や歯周病は、口腔内の健康を維持するために早期に治療することが重要です。歯科訪問診療では、虫歯の詰め物や被せ物の処置、歯周ポケット内の清掃、歯石の除去などが行われます。
初期段階では自覚症状が少ないこれらの病気は、進行すると治療が複雑化するため、定期的な診療が推奨されます。
嚥下リハビリテーション
飲み込む機能に問題をきたす嚥下障害への対策として、嚥下リハビリが提供されます。飲み込みに必要な筋力を鍛える体操や、唾液分泌を促進するマッサージ、適切な姿勢や食事環境のアドバイスが行われます。
この治療は、誤嚥や窒息のリスクを減らし、安心して食事ができるよう支援します。
入れ歯の調整や作製
入れ歯が合わずに噛むことが難しい方や、新たに入れ歯が必要な方のために、歯科訪問診療では入れ歯の調整や作製が可能です。適切に調整された入れ歯は、食事の楽しみを取り戻すことを助けます。噛む力が脳に刺激を与えるので、認知症予防にもつながります。
口腔ケアと肺炎予防
口腔ケアは、歯科訪問診療において特に重要な治療の一つです。口腔内を清潔に保つクリーニングやセルフケアの指導、口腔機能を高める体操などが含まれます。
特に、高齢者に多い誤嚥性肺炎の予防には、口腔内を清潔に保ち、飲み込む機能を向上させることが効果的です。
歯科訪問診療の費用
歯科訪問診療には、一般的な歯科治療と同様に健康保険が適用されます。保険の自己負担割合は患者様の年齢や所得に応じて1割から3割で、虫歯や歯周病の治療、入れ歯の作製・調整などが対象です。
訪問に伴う出張費も健康保険の範囲内でカバーされますが、診療内容や患者様の状態によって費用が異なるため、事前に確認することが大切です。
歯科訪問診療の費用は、治療内容や使用する医療機器によって異なります。訪問診療基本料が1回数百円〜1,000円程度、虫歯治療や歯周病の治療は、保険適用で3,000円程度が目安です。入れ歯の調整は2,000〜3,000円程度、作製の場合はさらに高額になることがあります。
口腔ケアを実施する場合は、数百円から1,500円程度が目安でしょう。
注意点
訪問診療には、治療費以外に訪問距離や特殊な医療機器の使用料が加算される場合があります。また、自由診療を選択した場合は、全額自己負担となるため注意が必要です。
費用について不明点がある場合は、事前に歯科医院へ相談しましょう。
歯科訪問診療を受けるメリット・デメリット
最後に、歯科訪問診療を受けるメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。
メリット
まずは、歯科訪問診療を受けるメリットを5つご紹介します。
通院の負担がない
訪問歯科では歯科医師や歯科衛生士が自宅・施設を訪問するため、通院する必要がありません。高齢者や身体が不自由な方、認知症の方でも、負担を減らしながら歯科診療を受けることが可能です。
移動に伴う疲労やストレスが軽減され、患者様本人だけでなく介護者にとっても負担が少なくなります。
慣れた環境でリラックスできる
自宅や施設といった慣れ親しんだ環境で診療を受けられるため、緊張や不安を軽減できます。特に、認知症や不安障害を持つ方の場合、精神的な負担を和らげられることは大きなメリットです。
口腔内の健康を維持しやすい
定期的な訪問診療により、虫歯や歯周病の早期発見・治療が可能です。また、プロフェッショナルによる歯石除去やクリーニングなどの予防ケアが受けられるため、健康な口腔環境を維持できます。これにより、全身の健康リスクも低減します。
誤嚥性肺炎のリスク低下
訪問歯科では、定期的な口腔ケアを通じて誤嚥性肺炎のリスクを減少させることが可能です。口腔内を清潔に保つことで、細菌の繁殖を抑制し、肺炎などの感染症の予防につながります。
孤独感の改善
歯科医師や歯科衛生士が患者様と会話を交わすことで、社会的なつながりを感じやすくなります。孤独感が軽減されることは、特に一人暮らしの高齢者にとって大きなメリットです。
デメリット
続いては、歯科訪問診療を受けるデメリットを3つご紹介します。歯科訪問診療には多くのメリットがある一方で、外来診療と比較していくつかの制約もあります。
患者様の状況や治療の必要性に応じて、訪問歯科と外来歯科を適切に選択することが重要です。
費用が増加する可能性がある
訪問歯科診療は保険適用となる場合が多いものの、外来診療よりも費用がかかることがあります。また、場合によっては交通費などが追加で発生することもあります。
診療内容に制限がある
訪問歯科では持ち運び可能な機器を使用して診療を行うため、大規模な治療には対応できない場合があります。例えば、外科的な処置や複雑な抜歯は、設備の整った歯科医院での治療が必要になる場合があります。
緊急対応が難しい場合がある
訪問歯科では、治療の内容や緊急性によっては即時の対応が難しい場合があります。設備や人員の制限があるため、緊急時には歯科医院での治療が求められることがあります。
まとめ
歯科訪問診療は通院が難しい方にとって非常に便利なサービスで、口腔ケアや治療を自宅や施設で受けられる点が大きなメリットです。高齢者や障害を持つ方、病気やケガで外出が困難な方にとって、医療の提供範囲が広がり生活の質の向上に繋がります。
ただし、費用や診療内容については事前に確認することが重要です。訪問診療を受けることで、口腔の健康を維持しましょう。
歯科の訪問診療を検討されている方は、愛媛県松山市にある松友歯科クリニックにお気軽にご相談ください。
当院では、一般歯科や小児歯科・小児矯正、ホワイトニング、インプラントなど、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、お電話でのご予約もお待ちしております。