審美歯科の費用はどれくらい?治療法別の費用相場

こんにちは。愛媛県松山市にある松友歯科クリニックです。
「歯並びが悪くて人前で笑えない」「歯の黄ばみが気になって自信が持てない」など、口元に悩みを抱えている方は少なくありません。審美歯科での治療は、歯の健康を維持するだけなく、理想の美しさを手に入れることに役立ちます。
「審美歯科に興味はあるけれど、治療内容がよく分からなくて不安」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、審美歯科の治療内容や費用などについて解説します。
INDEX
審美歯科とは
審美歯科とは、歯の健康維持や機能の改善を図るだけでなく、美しい口元を実現することを目的とした治療を行う歯科領域のことです。歯の色や形、位置などを改善することで、審美性の向上を図ります。
例えば、歯の黄ばみが気になる、歯並びが悪くて人前で笑えないといったコンプレックスを改善できます。
審美歯科の治療は、患者さまの美容的な要望に応えることに重きを置いていますが、機能的な改善も行われます。見た目を整えるだけでなく、日常的な口腔ケアや健康維持にも役立つ場合があるのです。
例えば、歯並びを整えることによって、噛み合わせが改善され、食事がしやすくなるといった効果も期待できます。
審美歯科の治療は保険適用の対象になる?
審美歯科の治療は見た目を良くすることを目的としているため、基本的に保険適用の対象外となります。通常、保険が適用されるのは、治療が健康を回復させることを目的とした場合に限られます。
そのため、審美的な改善を目的とした歯の治療は、原則として健康保険の対象外となります。
ただし、いくつかの例外も存在します。例えば、歯周病や虫歯が原因で歯の機能に障害が生じ、治療が必要とされる場合には部分的に保険が適用されることがあります。
審美歯科の治療を受ける際は、事前に保険適用外であることを理解し、自己負担となることを考慮する必要があります。費用については、治療法や選択する素材、治療の範囲などによって大きく異なるため、具体的な費用については担当の歯科医師と相談しましょう。
審美歯科で治療を受ける場合の費用
ここからは、審美歯科で治療を受ける場合にかかる費用の目安をご紹介します。
ホワイトニング
ホワイトニングとは、歯を削らずに薬剤を用いて歯を白くする方法のことです。オフィスホワイトニング・ホームホワイトニング・デュアルホワイトニングの3種類があります。
それぞれ特徴や費用が異なるので、一つずつ解説します。
オフィスホワイトニング
オフィスホワイトニングとは、クリニックで歯科医師や歯科衛生士が施術を行う方法です。専用の薬剤を歯の表面に塗布し、特殊なライトを当てて歯を白くします。高濃度の薬剤を使用するため、1回の施術でも効果を実感しやすいのが特徴です。
費用の目安は、1回あたり2万~6万円程度です。
ホームホワイトニング
ホームホワイトニングは、患者さま自身が自宅で施術を行う方法です。クリニックで作製したマウスピースと処方された薬剤を持ち帰り、自宅で薬剤を注入したマウスピースを装着して歯を白くします。
オフィスホワイトニングで用いられる薬剤に比べて濃度が低いため、即効性はありません。時間をかけて歯の内部に浸透させるため、色戻りしにくいという特徴があります。
費用の目安は、1万5,000円~5万円程度です。
デュアルホワイトニング
デュアルホワイトニングは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用する方法です。クリニックでオフィスホワイトニングの施術を受けた後に、自宅に帰ってからもご自身でホームホワイトニングを続けるのが一般的です。
より早く、より長く白さを実感したいという方に選ばれており、費用の目安は5万~10万円程度です。
セラミック治療
セラミック治療とは、虫歯などで削った歯にセラミックの詰め物や被せ物を施す治療のことです。保険診療で用いられるレジンや銀歯などと比べ、より自然で美しい仕上がりが得られます。
セラミックには、オールセラミックをはじめ、ジルコニアやe-max、ハイブリッドセラミックなど、いくつかの種類があり特徴や適応できる箇所、費用などが異なります。
オールセラミックの場合は8万~18万円程度、ジルコニアの場合は12万~20万円程度が目安です。セラミックとレジンを混ぜ合わせて作られたハイブリットセラミックは費用が抑えられ、4万~12万円が目安となります。
ラミネートべニア
ラミネートべニアとは、歯の表面を薄く削り、シェルと呼ばれるセラミックの板を張り付けて、見た目を改善する方法のことです。前歯のすき間が気になる、前歯の形や色を改善したいという方に選ばれています。
削る量や費用を抑えて、美しい歯を手に入れたいという方が選択する傾向があります。
ただし、歯並びの問題を根本的に改善できる治療ではありません。全体的に歯並びが乱れている場合や噛み合わせが悪い場合には、他の治療を検討する必要があります。
ラミネートべニアの費用は、1本あたり5万~18万円程度が目安となります。なお、治療する歯の本数が増えれば、その分費用が高額になります。また、使用する材料によっても費用は変わりますので、事前に歯科医師に確認しておきましょう。
矯正治療
矯正治療とは、乱れた歯並びや噛み合わせを改善する治療のことです。歯列矯正には、主に以下の2種類の方法があります。
どちらの矯正方法でも、顎の骨の位置や大きさを調整する治療や、抜歯など、追加の処置が必要になった場合は別途費用がかかるケースが多いです。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正とは、ブラケットと呼ばれる装置を直接歯の表面に取り付け、そこにワイヤーを通して歯並びを整える方法です。強い力をかけて歯を動かせるため、幅広い症例に対応できるというメリットがあります。
一方、装置が目立ちやすく、ブラッシングがしにくい点についてはデメリットといえるでしょう。
費用の目安は、80万~150万円程度です。
マウスピース矯正
マウスピース矯正とは、透明のマウスピースを装着して歯並びを改善する方法です。マウスピース矯正では、1~2週間ごとに新しい装置に交換しながら、段階的に歯を移動させます。
装置が目立ちにくいことに加え、取り外しができるため、普段通りに食事やブラッシングができるというメリットがあります。マウスピースを1日に20~22時間装着しなければならない点や、適応症例が限られる点がデメリットといえます。
マウスピース矯正の費用は、60万~120万円程度が目安です。
審美歯科での治療は医療費控除の対象になる?
審美歯科で受ける治療は、基本的に医療費控除の対象にはなりません。医療費控除とは、1年間に支払った医療費の合計が一定の金額を超えた場合に、所得控除が受けられる制度のことです。
医療費控除の対象となるのは、健康保険と同様に、健康の維持や機能の改善を目的とした治療のみです。そのため、審美性を高めることを目的とした治療では、医療費控除が受けられません。
ただし、噛み合わせの改善などが治療の目的として認められる場合には、医療費控除を受けられる可能性がありますので、事前にクリニックで確認しましょう。
まとめ
審美歯科は、歯の健康維持や機能の回復だけでなく、口元を美しくすることを目的とした領域です。治療内容には、ホワイトニングやセラミック治療、矯正治療など様々な種類があり、費用も異なります。ご自身の希望や予算に合った方法を選ぶとよいでしょう。
なお、審美歯科の治療は基本的に保険適用や医療費控除の対象外となりますので、事前に費用や支払方法についても確認しておくことが大切です。
審美歯科を検討されている方は、愛媛県松山市にある松友歯科クリニックにお気軽にご相談ください。
当院では、一般歯科や小児歯科・小児矯正、ホワイトニング、インプラントなど、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、お電話でのご予約もお待ちしております。