床矯正とは?治療できる症例や費用、期間を徹底紹介!

  • 歯にいい話

こんにちは。愛媛県松山市にある松友歯科クリニックです。

「床矯正とは、どのような矯正方法なの?」「床矯正が必要となる子どもの歯並びは?」といった疑問をおもちの保護者の方もいるでしょう。費用や治療期間についても気になるところです。

今回は、床矯正とはどのような矯正方法か詳しく解説します。床矯正での治療が必要となる歯並びや費用、治療期間についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

床矯正とは

床矯正で使用する器具

床矯正(しょうきょうせい)とは、入れ歯のような床を持つ矯正装置を使用して行う治療法です。主にレジンで作られた床には、ネジやワイヤーが埋め込まれており、このネジを回転させることで歯が並ぶスペースを作ります。

この治療法は顎の骨や歯の位置を整えることを目的とし、特に成長期の子どもに効果的です。床矯正の装置は取り外しが可能で、患者さま自身でつけ外ししやすくなっています。また、顎の成長を促進し、歯や顎を適切な位置に誘導する役割も果たします。

床矯正は、歯並びや噛み合わせの問題を早期に解決するために役立ち、患者さまの生活の質を向上させることが期待できます。

床矯正で治療できる症例

歯並びが悪い子供

床矯正で治療できる子どもの歯の症例は、以下のとおりです。

反対咬合(受け口)

床矯正で治療できる症例のひとつは反対咬合(受け口)です。この状態は、下の前歯が上の前歯よりも前に出ていることを指します。

乳歯列の段階で様子を見ても自然に改善することはほとんどなく、早めに治療を開始することが望ましいです。適切な治療を受けることで、将来的な歯並びや噛み合わせの問題を防ぐことができます。

叢生

叢生(そうせい)も床矯正で治療できる症例のひとつです。これは歯が重なり合ってガタガタとした歯並びを指し、乱ぐい歯(らんぐいば)とも呼ばれます。八重歯も叢生の一種です。

叢生は歯が並ぶスペースが不足することで生じるケースが多いため、床矯正で歯列を広げる治療が行われます。

床矯正の費用

床矯正の費用イメージ

床矯正にかかる治療費の総額はおよそ30万円〜40万円程度です。床矯正でかかる費用は装置代だけではありません。ほかにもカウンセリングの費用や検査料、調整料などが必要となります。ここでは、治療のプロセスごとにかかる費用について解説します。

カウンセリングの費用

矯正治療を開始する前にカウンセリングを行います。カウンセリングでは、患者さんの歯並びの状態を確認したり、治療の流れについて説明したりします。無料でカウンセリングを行っているところもありますが、5,000円程度かかるところもあります。

検査・診断料

カウンセリング後、床矯正で治療をすることが決まったら精密検査を行います。精密検査では、レントゲン撮影などを行って歯や顎の状態を精密に検査し、その結果をもとに歯科医師が治療経過を立てます。検査や診断にかかる費用は3万円〜5万円程度です。

矯正装置代

精密検査後、使用する矯正装置を作製します。矯正装置の費用は15万円〜20万円程度が一般的です。装置が完成したら、歯科医師から治療の進め方や装着時間などの説明を受けて治療を開始します。

調整料

床矯正での治療中は、定期的に歯科医院を受診して治療の進み具合を確認してもらい、必要に応じて矯正装置を調整してもらう必要があります。調整にかかる費用は1回あたり3,000円〜5,000円程度です。

保定装置代

床矯正で治療を終えたら、保定期間に入ります。保定期間とは、歯が矯正前の位置に戻るのを防ぐための期間です。保定期間中は、保定装置(リテーナー)という装置を装着して歯が元の位置に戻るのを防ぎます。保定装置の費用は1万円〜5万円程度が相場です。

床矯正の期間

床矯正の期間イメージ

床矯正の治療期間は一般的に1年〜3年程度です。

ただし、装置の装着時間が不足すると計画どおりに治療が進まなくなり、治療期間が延びる可能性があります。計画どおりに治療を終わらせるためには、歯科医師の指示された時間、装置を装着することが重要なのです。

床矯正のメリット・デメリット

床矯正のメリット・デメリットイメージ

では、床矯正にはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。ここでは、床矯正のメリットとデメリットについて解説します。

床矯正のメリット

床矯正のメリットは、以下のとおりです。

歯を抜かずに歯並びを整えられる場合がある

床矯正の大きな利点は、歯を抜かずに歯並びを整えられる場合があることです。矯正治療をする際、歯を並べるスペースがないときには抜歯をすることがあります。

しかし、床矯正では装置を装着して歯列を広げることで、歯を並べるスペースを確保します。これによって、歯を抜かずに正しい位置に歯が生えてくるように促すことができるのです。

ただし、すべての症例で抜歯を避けられるわけではなく、必要に応じて歯を抜く場合もあります。

取り外しができる

床矯正で使用する装置は取り外し可能です。矯正前と同じようにしっかりと歯磨きができるため、むし歯や歯周病といった口腔内のトラブルが起こりにくくなります。

また、装置を取り外せるため、ふだんどおりに食事もできます。装置に食べかすなどが詰まることもありません。さらに、装置のお手入れもしやすいため、常に清潔な状態に保てます。食事や歯磨きがしやすいという点は、特に成長期のお子さまにとって大切なポイントでしょう。

痛みを感じにくい

痛みが少ないということも床矯正のメリットです。床矯正では、子どもの顎の成長を利用して徐々に歯列を広げていきます。そのため、痛みを感じにくいのです。

痛みがあると治療を続けられなくなる可能性がありますが、床矯正は痛みが少ないため、お子さんでも続けやすいでしょう。

費用を抑えられる

床矯正は、ほかの矯正方法よりも費用を抑えることができる治療法です。一般的な相場は30万円〜40万円程度で、ワイヤー矯正と比べて安い場合が多いです。そのため、経済的な負担を抑えて治療ができます。

また、床矯正によって歯を並べるスペースを確保できれば、歯並びが大きく乱れることはほとんどないでしょう。また、成長期に適切な治療を受けることで将来的に矯正治療が必要になった場合でも、抜歯や顎の骨の切除が不要になる可能性が高まります。

このように、床矯正で治療を受けることで将来的な治療コストの削減にもつながるのです。

床矯正のデメリット

床矯正のデメリットは、以下のとおりです。

治療可能な時期が限られている

床矯正は主に6歳〜11歳の子どもが対象です。特に乳歯から永久歯に生え変わる時期が適切とされており、前歯の永久歯が4本とも生えた状態で、ほかの永久歯が揃う前の段階が理想です。

そのため、床矯正を検討している場合は早めに歯科医師に相談し、適切なタイミングで治療を始める必要があります。

本人のやる気と周りの方のサポートが必要

床矯正の装置は取り外しが可能ですが、装着を怠ると計画どおりに治療が進まなくなります。計画どおりに治療を進めるためには患者さま自身のやる気と周りの方のサポートが必要になるのです。

特に子どもの場合は、装置の装着時間を自分で管理するのは難しいでしょう。そのため、保護者の方がサポートしてあげる必要があります。装置の装着状況をチェックし、声掛けを行うことで治療をスムーズに進められるでしょう。

細かい調整は難しい

床矯正は歯列を広げて歯を並べるスペースを確保する治療法で、歯の位置を調整するものではありません。そのため、床矯正だけで歯並びを完全に整えることは難しいです。

歯を細かく動かす必要がある場合や重度の不正咬合の場合には、ワイヤー矯正などのほかの方法での治療が必要となることがあります。

まとめ

床矯正によって歯並びが綺麗になった子供

床矯正とは、子どもの顎の成長を利用して歯を並べるスペースを確保する治療法です。装置に取り付けられたネジを回転させることで少しずつ歯列を広げていきます。主に、反対咬合や叢生などを治療する際に適応となることが多いです。

治療費は30万円〜40万円程度、治療期間は一般的に1年〜3年程度です。計画どおりに治療を進めるためには装置の装着時間を守ることが重要となります。床矯正には、歯を抜かずに歯並びを整えられる場合があることや、取り外しできることなど多くのメリットがあります。

一方で、治療時期が限られる点や本人のやる気と周りの方のサポートが必要となる点はデメリットといえるでしょう。このように床矯正にはメリットだけでなくデメリットもあります。どちらも理解したうえで検討しましょう。

小児矯正を検討されている方は、愛媛県松山市にある松友歯科クリニックにお気軽にご相談ください。

当院では、一般歯科や小児歯科・小児矯正、ホワイトニング、インプラントなど、さまざまな診療を行っています。ホームページはこちら、お電話でのご予約もお待ちしております。

人気記事ベスト3